現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: cc346158ebbb5f6b7bd47a209d978c3d.png

スーパーや米店で今年の新米の販売が始まったが、その価格に多くの消費者が驚いている。高知県産「よさこい美人」は5キロ7800円(1キロ1560円)、同じく高知県産コシヒカリも5キロ6450円と、例年の1.5倍という異常な高値だ。一方で、備蓄米の流通遅れにより、米業者は在庫を抱え、期限ギリギリでの販売を迫られている。

この事態の背景には、政府のコメ政策の混乱がある。主食である米の価格高騰と供給不安は、私たちの生活に直結する問題だ。にもかかわらず、この問題はあまり報道されず、政府の責任が問われることも少ない。


■なぜ新米がこんなに高くなったのか?

今回の新米高騰の主な原因は以下の通りだ。

  1. 生産量の減少
  • 天候不順や肥料・燃料の高騰により、作付け面積や収穫量が減少。
  • 農家の高齢化や後継者不足も影響し、生産コストが上昇。
  1. 政府備蓄米の放出遅れ
  • 本来、備蓄米は市場の価格調整役として機能するはずだが、今年は申請から実際の流通まで2ヶ月以上かかった。
  • 岩手県の米店では、10トンの備蓄米が期限ギリギリで到着し、販売計画が大幅に狂う事態に。
  1. 輸入コメへの依存と政策の矛盾
  • 日本は長年、減反政策(生産調整)を続けてきたが、近年は廃止。その反面、輸入米の関税引き下げなどで国内農家の競争力が低下。
  • コメの自由化政策が進む中で、国内生産が減少し、価格が不安定化。

■「備蓄米の期限問題」——政府の対応のまずさ

農林水産省は備蓄米の販売期限を今月末(記事執筆時点で2週間後)と設定しているが、多くの業者が「届いた時にはもう手遅れ」と不満を漏らす。

  • 「7トン売れる予定が、1トンしか売れなかった」(佐々木米穀店)
  • 「期限までに売り切れるか不安」(複数の米業者)

政府は「食料安全保障」を掲げながら、実際には需要と供給の調整ができていない。備蓄米の放出が遅れたことで、市場は新米依存になり、価格が吊り上がった可能性がある。


■政府のコメ政策はなぜ失敗したのか?

  1. 生産者保護と消費者利益のバランス崩壊
  • 減反政策の廃止後、生産量は増加したが、価格安定策が不十分。
  • 輸入米の増加で国内農家が圧迫され、高品質米だけが高騰する歪な市場に。
  1. 備蓄米の管理不備
  • 備蓄米は緊急時のためのものだが、実際には流通が遅く、市場調整機能を果たせていない
  • 期限が迫ってから放出されるため、業者が活用できず廃棄リスクも。
  1. 食料自給率低下への無策
  • 日本のコメ自給率はほぼ100%だが、小麦や大豆など他穀物は輸入依存。
  • コメ政策の混乱は、日本の食料安全保障全体の弱体化を象徴している。

■私たちにできること——消費者・政府・生産者の連携を

  1. 消費者:適正価格の米を選び、地産地消を意識
  • 高騰している新米だけでなく、備蓄米や前年産米も選択肢に。
  • 直接農家から購入する(産直・ネット販売)ことで、中間コストを削減。
  1. 政府:備蓄米の迅速な流通と価格安定策の強化
  • 備蓄米の申請から流通までの期間を短縮。
  • 生産者への支援(肥料・燃料補助)と消費者の負担軽減を両立させる政策を。
  1. 生産者:持続可能な農業の確立
  • スマート農業の導入や6次産業化(加工・販売まで手がける)で収益向上を。

■まとめ:主食の価格高騰は「国の危機」

「新米5キロ7800円」という異常事態は、単なる天候不順の問題ではない。政府の政策ミスと食料安全保障の軽視が招いた人災だ。

もしこのままコメ価格が不安定化すれば、低所得者層の食卓に直撃する。さらに、輸入依存が進めば、国際価格の変動に日本が翻弄されるリスクも高まる。

私たちはこの問題を「他人事」ではなく、「自分たちの食を守る問題」として捉える必要がある。政府には早急な対策を求めるとともに、消費者もできる範囲で行動したい。

「このままでは日本のコメが食べられなくなる?」
「あなたは5キロ7800円の新米を買えますか?」
「シェアして議論を広めてください」

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉