現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: cc346158ebbb5f6b7bd47a209d978c3d.png

■ 「5kg 4,000円」の現実——私たちの食卓で何が起きているか

スーパーの棚に並ぶコメの価格が、昨年の1.9倍に跳ね上がった。

  • 昨年:5kg=2,000円(「特売で1,800円」も珍しくなかった)
  • 今年:5kg=3,850円(JA直営店での”お得価格”ですらこの水準)
  • 10kg袋の消滅:小売店から「まとめ買い」の選択肢がほぼ消えた

3,850円で『安い!』と喜んだ自分が怖い」というのが象徴的だ。
もはや価格感覚が麻痺し、”米騒動”ならぬ”米諦め”が広がっている。


■ なぜここまで値上がりしたのか?——3つの深層原因

1. 生産減の「三重苦」

  • 天候異変:2024年夏の冷夏・長雨で収量が激減
  • 農家の高齢化:作付面積自体が年々縮小(過去10年で14%減
  • 肥料価格高騰:原油価格の影響で生産コストが30%以上上昇

2. コメが「通貨」化する異常事態

  • ニュースで報じられた「地主への賃料を現物(米)で支払い」事例は衝撃的だ。
  • コメ=現金同等物という江戸時代的なバーター経済が局部復活。
  • 背景には円安・物価不安による「実物資産志向」の強まりがある。

3. 政府の「楽観予測」との乖離

農林水産省は「新米が出回れば価格落ち着く」と説明するが、
生産量が回復しない限り、需給は逼迫したまま
コメの輸入増やせば?」という意見にも、

  • 食料自給率37%(カロリーベース)の日本が依存する危うさ
  • 世界の米価格も上昇中(タイ米の輸出価格は過去最高)

■ 「コメ不足は国防問題」——見過ごせないリスク

戦後最大の米価高騰は、単なる物価問題ではない。

【日本のコメ依存度】

  • 国民1人あたり年間50kg以上消費(パン需要増も依然主食)
  • 備蓄米はたった2ヵ月分(有事時の安全保障上、極めて危険な水準)

【放置すれば起きる悪循環】

  1. 農家の離農加速→耕作放棄地増加
  2. 輸入依存度上昇→国際価格変動に翻弄
  3. 食の安全保障崩壊→非常時に国民が飢える

■ 求められる「農業版・次元の異なる対策」

即効策:生産者への「コメ増産奨励金」

  • 例:10aあたり5万円の補助で作付面積を強制回復
  • 生産資材(肥料・燃料)の価格統制

中長期策:農業の「産業再定義」

  • 大規模農家への税制優遇(相続税凍結など)
  • AI農業ロボットの導入補助(労働力不足解消)
  • コメ備蓄の義務化(最低6ヵ月分を国家管理)

■ 結び:私たちにできること——「怒り」を「行動」に変える

高い米を我慢して買う」だけでは問題は解決しない。

  • 地元農家の直接購入(中間マージン削減)
  • 政治への声上げ:「農業政策」を投票の判断材料に
  • 家庭での備蓄意識(1世帯2ヵ月分の米ストック推奨)

江戸時代なら「一揆」が起きてもおかしくない水準の価格暴騰だ。
この危機を、農業再生の転機に変えるか、それとも——
「米すら満足に食べられない日本」を許容するかは、今の選択にかかっている。


#米価格暴騰 #食料安全保障 #農業崩壊 #政策批判 #備蓄推進

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉

投稿者

だるまmob

2025年1月にSNS型投資詐欺により2億円を失った無職50代です。 過去は変えられませんが未来は変えられますと信じ、 何とか立ち上がろうとしている毎日です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)