すべての人に平等な「24時間」

1日は誰にでも24時間(1,440分、86,400秒)与えられています。しかし、その使い方は千差万別。
「あっという間に1日が終わった…」「やりたいことが全然進まなかった」と感じることも多いのではないでしょうか?
私自身、時間を無駄にして後悔することも多く、改めて「時間の使い方」について考えてみました。

時間は3つに分けられる

先日読んだ本で、時間は「投資時間」「消費時間」「浪費時間」の3つに分類できると知り、目から鱗が落ちました。

  1. 【投資時間】未来の自分に返ってくる時間
    • 資格の勉強、スキルアップ(PCスキル、英会話など)、読書、運動、人脈作りなど。
    • 将来の成長や選択肢を広げるための時間。意識的に増やしたい部分。
  2. 【消費時間】生活に必要な時間
    • 睡眠、食事、家事、仕事、通勤など。
    • 生きるために欠かせないが、効率化できる部分も多い(例:家事の時短、睡眠の質向上)。
  3. 【浪費時間】無駄に過ごしてしまう時間
    • ダラダラネットサーフィン、長時間のSNSチェック、目的のないTV視聴など。
    • 完全にゼロにする必要はないが、減らせばその分、投資時間に回せる。

「浪費時間」は悪ではないが、コントロールが鍵

「浪費時間」は、リラックスや気分転換に必要な場合もあります。
しかし、「気づいたら2時間もスマホを見ていた…」というのは、もったいない。
私もついYouTubeやSNSに時間を奪われがちで、反省することもしばしば。

対策として、こんなことを試しています。

  • アプリの使用時間制限を設定する
  • 「タイマーをかけて15分だけ」と区切る
  • ダラダラしそうな時間を「読書や勉強のスキマ時間」に置き換える

小さな積み重ねで、浪費時間を少しずつ投資時間にシフトできれば、1年後には大きな差になるはずです。

時間は「選択」の積み重ね

「24時間をどう使うか」は、「どんな人生を生きるか」に直結します。

  • 消費時間(生活の基盤)を効率化し、
  • 浪費時間(無意識の時間)を減らし、
  • 投資時間(未来への種まき)を増やす。

完璧を目指す必要はありませんが、「今日は浪費時間を30分減らせた」という小さな成功を積み重ねていきたいですね。

あなたの1日は、どんな時間の配分ですか?
ぜひ、自分自身の「投資・消費・浪費」のバランスを見直してみてください。

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉