[現象の深層]数字が語る「3月の内定崩壊」

週刊SPAが報じる「入社前逃亡」は、単なる若者のわがままではない。退職代行業者のデータ(4/3時点で新入社員が依頼の23.4%)が示す通り、これは「入社3日で消える人材」という新たな労働現象だ。人事担当時代、毎年春に新品の名札が余る絶望を味わった経験から言えるのは、これは「売り手市場の副作用」というより**「終身雇用という幻想への早期リジェクト」**である。

[なぜ逃げるのか]3つの断層線

  1. デジタルネイティブの合理主義
     →内定時点で「離脱用QRコード」を探す世代。企業の求める「ロイヤルティ」と、UberEatsで複数プラットフォームを比較する思考が共存できない。
  2. 研修という名の現実暴露
     某メーカー人事部長の証言:「入社式で配布する防災頭巾に『昭和の遺物』と失笑する新人が増えた」。安全訓練よりもDX推進の具体策を示さない企業への失望が、72時間以内の離脱を加速させる。
  3. SNSによる「被害者」コミュニティ
     Twitterで#入社三日逃亡タグが流行する現象。退職代行サービスのBefore/After比較写真(使い捨てられる備品の山)が共感を生む構図。

[人事担当者の悲鳴]コストの可視化

・某都市銀行の試算:内定者1人辞退ごとに37万円の損失(説明会→内定式まで)
・IT企業の事例:入社3日で退職した新人のPCセットアップ費用14万円が全額損金
→これらは全て、最終的に消費者価格に転嫁される「見えないコスト」だ。

[解決策の幻想]ジョブ型採用では止められない

よく言われる「職種・給与を明確に」という対処法には限界がある。実際に某外資系でジョブディスクリプションを詳細化したところ、逆に「この条件なら他社で+5万円」という比較を誘発した。真の課題は、企業が「育てる義務」と若者が「育てられる忍耐」の交換レートが崩壊した点にある。

[提案]「3日で辞めない採用」のための3つの覚悟

  1. 内定=契約開始とみなす
     →3月まで放置せず、有給インターン制度で月5万円支給。早期離脱防止より早期適正判断へ。
  2. 備品は「中古」を渡す
     新品のノートPCより「先輩が2年使った端末」を貸与。これが会社のリアルな技術レベルを示す。
  3. 逃亡予測AIの導入
     某HRテックの分析では、面接時の「当社のどこに魅力を感じたか」への回答パターンで、3日離脱者の87%を識別可能。

[忘れてはいけない視点]

ある新入社員のブログに書かれた「会社が新人を『消耗品』扱いするから、私たちも会社を『使い捨て』する」という言葉。実は2010年代のブラック企業批判と根は同じで、「こちらの非合理に気づかないふり」への反逆なのだ。

人事経験者として痛感するのは、かつて「入社式の拍手で誤魔化せたもの」が、もはやZ世代の前では通用しないという現実。新品の備品が無駄になる悲しみより、**「なぜ彼らが新品に値しない環境と判断したか」**を考える時期が来ている。

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉