
今日4月1日から新年度がスタートし、新しい会社や学校での生活が始まった方も多いことでしょう。新しい環境で気持ちを切り替え、目標を掲げて歩み始めた方もいるかもしれません。
私自身も、この日を「心機一転のスタート」と位置付け、計画を立てていました。しかし、予期せぬ予定が入り、思い描いていたような新年度の幕開けは叶いませんでした。明日も以前から決まっていた予定があり、早くても4月3日が私の「新年度スタート」になりそうです。
計画通りにいかないのが人生の常
「予定とは未定」という言葉がありますが、まさにその通りだと感じます。どれだけ綿密に計画を立てても、思い通りにいかないことが多々あります。特に新しいことを始めようとする時ほど、その傾向が強いように思います。
私の場合、新年度の初日から「完璧なスタート」を切ろうとしていました。しかし、現実はそう甘くはありませんでした。最初は少し落ち込みましたが、ふと気づきました。
「思い立ったが吉日」の精神で
「思い立ったが吉日」という言葉があります。何かを始めようと思ったその日が、最も良い日だという意味です。完璧な準備が整うのを待つのではなく、今できることから始めてみる。その姿勢が大切なのだと気づきました。
確かに、4月1日という節目の日にスタートを切れなかったのは残念でした。しかし、始める日が3日ずれたからといって、何かが大きく変わるわけではありません。重要なのは「始める」という行動そのものです。
小さな一歩から始めてみる
完璧なスタートができないからといって、何も始めないのはもったいないことです。今日からでもできる小さなことを一つ始めるのがいいと思います。
例えば:
- 新しい目標を紙に書いてみる
- 必要な本を一冊注文する
- 明日の予定を少し調整してみる
- 始めたいことについて10分調べてみる
これらの小さな行動が、後々大きな違いを生みます。私も今日からできることを探し、実際に動き始めることにしました。
柔軟な姿勢が継続の秘訣
新しいことを始めるとき、私たちはつい「完璧な条件」を求めてしまいがちです。しかし、完璧なタイミングなど存在しないのかもしれません。むしろ、多少の障害があっても進んでいく柔軟性こそが、長続きさせる秘訣だと感じます。
新年度が始まり、気持ちも新たになるこの時期。もし私のように「思ったようなスタートが切れなかった」と感じている方がいるなら、ぜひ小さな一歩から始めてみてください。始める日が何日であろうと、行動したその瞬間から、あなたの新しい年度は確実に動き出すとおもいます。
皆さんにとって、素晴らしい一年になりますように。そして、完璧を求めすぎず、でも諦めず、一歩ずつ進んでいきましょう。
Let’s redoing!
#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉