先日、こんなショートメッセージが届きました。
「ご不在でお荷物を預かっています。受け取りについてご連絡をお願いします。」

一見、宅配業者からの連絡に見えますが、よく見ると運送会社の名前も差出人の情報も記載なし。しかも、その日は一日中家にいたため「不在」のはずがありません。郵便受けには不在票も入っていませんでした。

これは典型的な**「電話番号に誘導する詐欺」**です。
電話をかけると、「荷物を受け取るには個人情報が必要」などと言われたり、逆に「あなたの口座が不正利用されています」と金融詐欺へつながるケースもあります。

詐欺の手口は「単純」から「巧妙」まで多様化

このような**「宅配便詐欺」**は昔からある手口ですが、最近ではさらに悪質なケースが増えています。

例えば、楽天証券の被害事例では、

  • フィッシングサイトでID/パスワードを盗まれ、
  • 気づかない間に保有株を売却され、
  • 香港の企業株が購入されていた

という事件がありました。
詐欺師は**「金融知識がない人」だけでなく、むしろ「ネットや取引に慣れている人」を狙ってきます**。

詐欺師の特徴——「常識が通用しない」

  1. 「どこにでもいる」
    • SNS、メール、SMS、電話…あらゆる手段で接触してきます。
    • 「自分は大丈夫」という油命が一番危険です。
  2. 「人の心の隙を突いてくる」
    • 「早く対応しないと損をする」(焦らせる)
    • 「このままでは迷惑がかかる」(罪悪感をあおる)
    • 「特別な優遇があります」(甘い言葉で誘う)
  3. 「技術を悪用する」
    • AI音声で家族や知人を装う
    • 偽の銀行アプリやフィッシングサイト
    • メールやSMSの送信元を偽装

どう対策する? 今日からできること

✔ 「不審な連絡は無視」が基本
→ 宅配業者や金融機関を名乗るメール/SMSは、公式サイトやアプリで直接確認

✔ 「パスワード管理&二段階認証」の徹底
→ 特に金融機関のアカウントは使い回さない強固なパスワードSMS/認証アプリ必須。

✔ 「疑う→確認する」のクセをつける
→ 「おかしいな?」と思ったら、家族や友人に相談。

✔ 「被害に遭ったらすぐ連絡」
→ 銀行や証券会社に即連絡し、警察(#9110)や国民生活センターにも相談を。

最後に——「騙されない」ではなく「騙させない」

詐欺師に「人の心」はありません。こちらの常識や善意を逆手に取ってきます。
**「自分は絶対にターゲットにされている」**という意識を持ち、冷静に対処することが何よりの防御です。

もし同じような被害に遭われた方がいれば、ぜひ経験を共有してください。
「知っている」だけで、誰かを救えるかもしれません。


Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉

投稿者

だるまmob

2025年1月にSNS型投資詐欺により2億円を失った無職50代です。 過去は変えられませんが未来は変えられますと信じ、 何とか立ち上がろうとしている毎日です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)