最近、なんだかモヤモスする…。毎日がルーティンワークで、自分の成長を感じられない。そんな風に感じている私が、自分自身と向き合い、人生をより豊かにするための「気づき」を得るヒントを、考えてみます。

1. 自分を知る:内観のススメ

  • なぜ自分を知ることが重要なのか?
    自分自身の価値観、強み、弱み、感情のクセを知ることで、自分に合った選択ができるようになると思ったからです。
  • 私が実践している内観の方法:
    • 日記をつける:その日の出来事、感じたことを書き出すことで、自分の思考パターンに気づくようにしています。
    • マインドフルネス瞑想:呼吸に意識を向け、今この瞬間に集中することで、自分自身の内面を静かに観察してみます。
    • 信頼できる人にフィードバックをもらう:自分では気づかない自分の一面を、客観的な視点から教えてもらいます。

2. 思考のクセを変える:認知の歪みに気づく

  • 認知の歪みとは?
    物事の捉え方の偏りで、ネガティブな感情を引き起こす思考パターンです。
  • 私が陥りがちな認知の歪みの例:
    • 全か無か思考:物事を白か黒かで極端に判断してしまう。
    • 過度の一般化:たった一つの失敗で、全てがダメだと決めつけてしまう。
    • マイナス化思考:良い出来事を無視し、悪いことばかりに注目してしまう。
  • 私が認知の歪みを修正するためにしていること:
    • 自分の思考を客観的に観察する。
    • その思考が事実に基づいているか、別の解釈はできないか考える。
    • より現実的でバランスの取れた考え方に置き換える。

3. 行動を変える:小さな一歩から始める

  • なぜ行動を変えることが難しいのか?
    私は変化を恐れるタイプです。また、大きな目標を立てすぎて、最初の一歩が踏み出せないこともあります。
  • 私が行動を変えるためにしていること:
    • 小さな目標を設定する:例えば、「毎日30分勉強する」ではなく、「毎日5分だけ本を開く」など、簡単に達成できる目標から始めます。
    • 習慣化する:新しい行動を日常生活に組み込み、繰り返すことで、無意識にできるようにします。
    • ご褒美を設定する:目標を達成したら、自分へのご褒美を用意することで、モチベーションを維持します。

4. 環境を変える:自分を成長させる場所へ

  • 環境が与える影響:
    私は周囲の環境から大きな影響を受けます。自分を成長させてくれる環境に身を置くことで、自然とポジティブな変化が起こると信じています。
  • 私が環境を変えるためにしていること:
    • 新しいコミュニティに参加する:趣味や興味のある分野のコミュニティに参加することで、新しい刺激や学びを得ることができます。
    • 情報源を選ぶ:ネガティブな情報ばかりに触れていると、思考もネガティブになりがちです。自分を成長させてくれる情報源を選びましょう。
    • 身の回りを整える:部屋を整理整頓し、心地よい空間を作ることで、心も整い、前向きな気持ちになれます。

5. 継続する:成長は一日にしてならず

  • なぜ継続が重要なのか?
    自分を変えるには時間がかかります。小さな変化を積み重ねることで、やがて大きな成長につながると信じています。
  • 私が継続するためにしていること:
    • 記録をつける:日記やアプリを使って、自分の成長を記録することで、モチベーションを維持します。
    • 仲間を作る:同じ目標を持つ仲間と一緒に頑張ることで、お互いに励まし合い、継続する力を高めます。
    • 自分を責めない:時には失敗したり、サボってしまうこともあります。そんな時は自分を責めず、また一から始めればいいのです。

おわりに

自分を変えることは簡単なことではありません。しかし、小さな「気づき」と「行動」を積み重ねることで、確実に自分自身を成長させることができると信じています。このブログが、私の人生をより豊かにするための一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉

投稿者

だるまmob

2025年1月にSNS型投資詐欺により2億円を失った無職50代です。 過去は変えられませんが未来は変えられますと信じ、 何とか立ち上がろうとしている毎日です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)