現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 1.png

高齢者の被害減少 vs 若者の被害急増

最近の警察をかたる詐欺の傾向として、興味深い現象が起きています。65歳以上の高齢者の被害が減少している一方で、若者の被害が急増しているのです。この逆転現象には、詐欺グループの戦略的なターゲットシフトが大きく関係しています。

高齢者を対象にした詐欺防止対策が徹底されてきた結果、詐欺グループは新たな「獲物」を求めるようになりました。それが、これまで比較的狙われていなかった若者世代なのです。

なぜ若者が騙されるのか?3つの要因

  1. 「自分は大丈夫」という過信
    多くの若者は「不審な電話は取らない」という対策を取っていますが、現在の詐欺グループは警察署の番号を偽装してかけてきます。これまでの常識が通用しない状況です。
  2. 精度の高い個人情報の悪用
    詐欺グループは驚くほど正確な個人情報を入手しています。「実在する警察署を名乗り、こちらの名前や住所を話してきたので信じた」という被害者の声が後を絶ちません。
  3. 緊急性をあおる心理操作
    「すぐに対応しないと逮捕される」「今すぐお金を用意しないと大変なことになる」など、冷静に考える時間を与えない手法が若者にも効力を発揮しています。

詐欺グループのブルーオーシャン戦略とは

詐欺グループはビジネス戦略と同じように市場分析を行っています。トクリュウと呼ばれる多くの詐欺グループが高齢者をターゲットにした結果、競争が激化する「レッドオーシャン」状態に。そこで一部のグループは、競争の少ない「ブルーオーシャン」を見つける戦略に転換しました。

それが、これまであまり狙われていなかった若者層です。警戒心が比較的薄く、詐欺のパターンも知らない若者は、詐欺グループにとって「未開拓の市場」だったのです。

詐欺の手口が進化している事実

過去には「逮捕状を見せる」という手口で在日中国人が多く被害に遭いましたが、現在は日本人、特に若者をターゲットにした手口に変化しています。詐欺グループは常に手法を進化させ、対策の裏をかいてきます。

誰もが被害者になり得る時代の対策法

  1. 公的機関は電話で金銭要求をしない
    警察や裁判所などが電話で現金やキャッシュカードを要求することは絶対にありません。
  2. 電話番号偽装の認識
    発信者番号が本物の警察署と同じでも、それは偽装可能だということを知っておきましょう。
  3. 即座に行動しない
    どんなに緊急を装われても、一旦電話を切り、公的な連絡先から自分で問い合わせましょう。
  4. 家族や友人に相談
    異常な要求を受けたら、必ず第三者に相談する癖をつけましょう。

プロの詐欺師から身を守る心得

「自分は騙されない」という考えが最も危険です。詐欺グループは騙すことを生業とするプロフェッショナル。彼らは一日中、どうすれば人を騙せるかを研究しています。

私たちにできるのは、常に最新の詐欺情報をチェックし、基本的な対策を徹底することだけです。高齢者への注意喚起が功を奏したように、若者世代にも詐欺の危険性を認識させる啓発活動が急務です。

SNSで情報を拡散したり、友人同士で注意を呼びかけ合うなど、若者ならではの防止策も考えましょう。詐欺から身を守るのは、結局のところ「知識」と「警戒心」なのです。

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉

投稿者

だるまmob

2025年1月にSNS型投資詐欺により2億円を失った無職50代です。 過去は変えられませんが未来は変えられますと信じ、 何とか立ち上がろうとしている毎日です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)