現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 4.png

セキュリティ強化の必要性と業界へのインパクト

金融庁と日本証券業協会が、顔認証や指紋認証などの生体認証(パスキー)やPKI(公開鍵暗号基盤)を必須化する指針案を発表しました。背景には、犯罪組織による証券口座の不正アクセス被害の急増があります。

2024年4月には2,932件もの不正取引が発生し、顧客の株式が勝手に売買される事件が相次ぎました。その後、主要証券会社が多要素認証(MFA)を導入した結果、6月には783件まで減少しましたが、被害を受けた証券会社は17社に拡大しています。

この指針案は、ログイン時や出金時に生体認証やPKIを義務付けるもので、対応できない証券会社は行政処分の対象となる可能性があります。つまり、事実上のルール化が進むことになります。


【なぜ生体認証が必要なのか?】

1. 従来の認証方式の脆弱性

これまでの証券口座のセキュリティは、「ID+パスワード」やSMS(ショートメール)によるワンタイムパスワード(OTP)が主流でした。しかし、フィッシングサイトでID・パスワードを盗まれたり、SMSを盗聴されるケースが後を絶たず、犯罪者に簡単に突破されるリスクがありました。

2. 生体認証のメリット

  • 偽造が極めて困難(指紋や顔データは個人ごとに唯一無二)
  • パスワードを覚える必要がなく、利便性も向上
  • PKI技術により、通信の暗号化が強化される

楽天証券では、5月に認証強化を実施して以来、不正取引がゼロになったと報告されています。


【生体認証導入の課題】

1. 中小証券会社への負担が大きい

生体認証の導入には数億円、運用コストも年間1億円以上かかると見られています。

  • 中堅・中小証券会社:「自社だけではネット取引の継続が困難」(ある中堅証券幹部)
  • 新規参入を検討していた会社:「コストを考えると参入を断念せざるを得ない」

2. 犯罪者との「いたちごっこ」は終わらない

大手証券のIT担当者は、「犯罪者の手口はさらに高度化するため、対策との攻防は続く」 と指摘しています。すでに海外では、「ディープフェイク(AIによる顔画像偽造)」 を使った生体認証突破の事例も報告されています。

3. ネット証券と対面証券の補償格差

  • 対面型大手(野村・大和・SMBC日興など)
    「原状回復」(不正売却された株を同じ数量で戻す)
  • 営業担当者が個別対応できるため可能
  • ネット証券
    「金銭補償」(全額補償は難しく、過失割合に応じて部分補償)
  • 人員が少ないため、原状回復が困難

この差は、顧客の信頼度に影響する可能性があります。


【今後の展望】

1. セキュリティ対策が証券会社選びの基準に

消費者は今後、「どの証券会社が最も安全か?」 を重視するようになるでしょう。

2. 業界再編の可能性

  • コスト負担に耐えられない中小証券は、M&Aや事業縮小を迫られる
  • クラウド型セキュリティサービスの需要が増加

3. さらなる技術進化が必要

生体認証だけでは不十分で、「AIによる異常検知」「ブロックチェーン技術の活用」 など、次世代の対策が求められます。


【個人投資家が取るべき対策】

  1. 生体認証を積極的に利用する
  • 可能な限り顔認証・指紋認証を設定
  1. フィッシング詐欺に注意
  • 不審なメールや偽サイトにID・パスワードを入力しない
  1. 取引履歴を定期的に確認
  • 不正取引があればすぐに証券会社に連絡

「セキュリティと利便性の両立」は可能か?

生体認証の義務化は確実にセキュリティを向上させますが、コスト面や今後の犯罪者の進化を考えると、まだ過渡期と言えます。

「乗っ取り対策は終わりがない」 という認識を持ちつつ、証券会社には継続的な投資を個人投資家には警戒心を持った利用を求めたいところです。

これからも技術と犯罪の攻防は続くでしょうが、「安全な投資環境」をどう築くかが、金融業界全体の課題となっています。

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉