現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 752a946a3e7eedd869ef7b046c6f82a9.png

世界経済フォーラム(WEF)が発表した2025年版「男女格差(ジェンダー・ギャップ)報告」で、日本は148カ国中118位という結果に終わりました。前年と順位は変わらず、G7(先進7カ国)では最下位のまま。イタリア(85位)に大きく差をつけられ、格差解消のスピードも遅れています。この報告書は、政治・経済・教育・健康の4分野を分析しており、日本は特に政治(125位)経済(女性管理職127位)の低さが目立ちます。

なぜ日本はこんなにも男女格差が大きいのか?

1. 政治の世界で女性が極端に少ない

日本の政治分野の評価は125位と惨憺たる結果です。過去50年間で女性首相が誕生したことがなく、国会議員に占める女性の割合も低いまま。2023年には女性閣僚が減少し、「女性活躍」を掲げながら実態が伴わないことが浮き彫りになりました。
「政治は男性のもの」という意識が根強く、女性が立候補しにくい環境や、政党内部のジェンダーバイアスが改善されていないことが背景にあります。本来なら政治こそが率先して男女平等を推進すべき立場なのに、日本では「民間企業の努力を政治が邪魔している」という逆転現象が起きているのです。

2. 経済分野で女性管理職が増えない

経済分野では、女性管理職の少なさ(127位)が大きな課題です。日本企業では、課長以上の管理職に占める女性の割合が約15%(2023年調査)と、欧米諸国の30~40%と比べて極端に低い状況。
背景には、

  • 長時間労働を前提とした昇進システム(育児・介護との両立が困難)
  • 無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)(「女性はリーダー向きではない」という固定観念)
  • 出産・育児後のキャリア断絶(いまだに「育休を取ると出世コースから外れる」風潮)
    などの問題があります。

政府は「女性活躍推進法」を制定しましたが、多くの企業が形式的な対応に留まっており、実効性に欠けているのが現実です。

3. 「ジェンダー平等123年待ち」の衝撃

WEFは、「世界全体で男女平等を達成するにはあと123年かかる」と試算しました。日本はその中でも特に改善ペースが遅く、このままではさらに順位を下げる可能性すらあります。
一方で、今回の報告書では世界全体で経済・政治分野の男女格差が改善したとされており、日本が「取り残されている」ことが明確になりました。

どうすれば日本は変われるのか?

✔ 政治の世界でクオータ制(割当制)を導入すべき

ノルウェーやフランスなどでは、「議員や役員の一定比率を女性にする」というクオータ制を導入し、成果を上げています。日本でも「候補者の一定比率を女性にする」などの抜本的な対策が必要です。

✔ 働き方改革をさらに推進

  • 柔軟な働き方(テレワーク、時短勤務)の徹底
  • 男性の育休取得促進(現在の取得率約14%→欧州並みの80%以上へ)
  • 管理職登用の数値目標設定

✔ 教育・意識改革

  • 小さい頃から「リーダーは男性」という固定観念をなくす
  • 企業の無意識の偏見をなくすための研修強化

まとめ:日本は「ジェンダー後進国」から脱却できるか?

今回のWEFの報告書は、日本が「見て見ぬふり」をしてきた男女格差の問題を改めて突きつけました。政治も経済も、「女性が活躍しづらい構造」が変わっていないことが最大の課題です。
「女性活躍」という言葉だけが一人歩きし、実態が伴わない状況は、もはや国際的な恥と言っても過言ではありません。このままでは、日本の競争力はさらに低下し、世界から取り残されるでしょう。
「男女平等はあと123年待ち」と言われる現実を、私たちは本当に受け入れていいのでしょうか? 政治と企業、そして一人ひとりの意識改革が、今こそ必要です。

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉