
猛暑日に増えるネット詐欺の罠
7月7日、東京都心では今年初の猛暑日を記録しました。こんな暑い夏を乗り切るために欠かせないサーキュレーターや扇風機などの家電商品を巡り、驚くべき詐欺被害が相次いでいます。SNS上に蔓延する偽広告に騙され、全く機能しない粗悪品を高額で買わされる消費者が後を絶たない状況です。
巧妙な偽広告の手口
被害者たちが口を揃えて指摘するのは、InstagramやFacebookなど主要SNSで頻繁に表示される動画広告です。これらの広告には次のような特徴があります:
- 過剰な性能謳い文句:「1秒で室温を20度下げる」「業界初の冷却技術」など、明らかに誇大な表現
- 有名企業・団体の名称悪用:実在する大手家電メーカーや大学との共同開発を偽装
- 賞・認証の不正表示:省エネ大賞やグッドデザイン賞などのロゴを無断使用
- 不自然な日本語表記:「1日あったり2円」など明らかな日本語の誤り
特に目立つのは、アイリスオーヤマなど実在する有名企業の名前を不正利用している点です。実際に取材すると、これらの企業は一切関与しておらず、「商品開発の事実はありません」と一様に否定しています。
被害の実態~届いたのは「おもちゃのような製品」
沖縄在住の被害男性は「有名メーカーの商品なら安心と思った」と語ります。6380円で購入したサーキュレーターは、届いてみると:
- 広告とは全く異なる外観
- 極小サイズで「ちっちゃな箱に入っていた」
- 「うちわであおいでるくらいの風」しか出ない
- 素材も脆弱で「おもちゃのよう」な品質
京都の別の被害者も「SNSのあらゆるプラットフォームに出ていたので信用してしまった」と悔やみます。
専門機関が指摘する「あり得ない」表示内容
さらに驚くべきは、2025年度省エネ大賞のロゴが無断使用されていた事実です。省エネルギーセンターの判治洋一氏は「現在審査中だからありえない。もともと25年の結果は出ていない」と憤慨。日本気象協会も「一切関係ない」と強く否定しています。
中国企業が運営?消えない詐欺サイトの脅威
問題の通販サイトを調査すると、運営元は中国国内の企業と推定されます。問い合わせても返答がなく、現在も同じ商品が販売継続中です。これでは被害者がさらに増える危険性が高いでしょう。
消費者が取るべき対策
- 過剰な広告表現に警戒:明らかに現実離れした性能謳い文句はほぼ詐欺
- 公式サイトで確認:有名企業名が出ていても必ず公式HPで事実関係をチェック
- 日本語の不自然さに注意:文法誤りや不自然な表現は偽物のサイン
- クレジットカード使用を避ける:できれば後払いサービスや代金引換を利用
- 早めの相談:被害に遭ったらすぐに消費者センターや警察に相談を
ネット広告の信頼性崩壊
「有名メーカー提携」「権威ある賞受賞」といった従来の信頼指標が全く機能しない事態が発生しています。暑さのピークはこれから。涼を求める消費者心理につけ込んだこうした詐欺には、特に注意が必要です。
沖縄の被害男性の「馬鹿なことをしたな」という言葉が重く響きます。猛暑のストレスで判断力が鈍りがちなこの季節、私たち消費者一人一人がより賢くならなければならない時代が来ているのです。
Let’s redoing!
#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉