現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 8.png

はじめに

夏フェスやスポーツイベントが盛り上がる季節になると、「チケット詐欺」の被害が急増します。特に近年はSNSを利用した詐欺が増加しており、警察も注意を呼びかけています。

高校生や若者を狙ったケースも多く、「どうしても行きたい!」という熱意につけ込まれ、高額なチケット代をだまし取られる事例が後を絶ちません。


1. チケット詐欺の現状|SNSで広がる危険な罠

● 日本人の5人に1人が詐欺被害経験あり

マカフィー社の調査によると、日本人の18%(約5人に1人)がオンライン詐欺(チケット詐欺含む)の被害に遭った、または身近な人が被害を受けたことが判明しています。

さらに、1日に平均7.8件もの詐欺メッセージ(SNS・メール・メッセージアプリ)が送られており、巧妙な手口で消費者をだまそうとしています。

● 特に狙われるのは「20代以下の若者」

国民生活センターの報告によると、20代以下の若い世代は、音楽ライブやスポーツイベントへの支出が多く、詐欺師の格好のターゲットになっています。

「友達の友達」を装ったSNSのDMや、「限定1枚!急いで!」といった焦らせる文句で、冷静な判断を鈍らせてくるケースが目立ちます。

● 57%が「詐欺が不安」でも、19%は対策方法が分からない

57%の人が「夏のイベントに関連する詐欺が心配」と回答しています。しかし、19%は「どう防げばいいかわからない」と悩んでおり、正しい知識が広まっていない実態が浮き彫りになっています。


2. SNSで横行する「チケット詐欺」6つの手口

詐欺師は、「どうしても行きたい!」というファンの心理を巧みに利用します。特に多い手口を6つ紹介します。

① SNSの「完売チケット」詐欺

X(旧Twitter)やInstagram、LINEなどで、「人気アーティストの完売チケットを譲ります」と投稿。

  • 新規アカウントからのDMが多い
  • 「急いで!」「今なら安い」と焦らせる
  • 振り込んだらアカウント削除・連絡不通

② 大幅割引チケット(相場より異常に安い)

「定価50,000円のチケットを10,000円で!」など、明らかに安すぎる価格で誘導。

  • 「友達の知り合い」を装う
  • 「銀行振込のみ」「仮想通貨で」などの不自然な支払い方法を要求

③ 偽チケット販売サイト

本物そっくりの偽サイトを作成し、チケット代金や個人情報を盗む手口。

  • URLが「live-ticket.jp」→「Iive-ticket.jp」(大文字の”I”を使う)など、細工あり
  • クレジットカード情報を入力させて不正利用

④ チケットの重複販売

1枚のチケットを複数の人に売りつける詐欺。

  • 最初に入場した人だけ有効で、他の人は会場で入場拒否される
  • SNSで「確実に譲ります」と嘘の保証をする

⑤ 座席の誤表記(一般席をVIP席と偽装)

「通常席を特別席として高額販売」する手口。

  • 実際は一般席と同じ待遇で、大幅な損害
  • 購入前に座席番号やエリアを確認しないと騙される

⑥ アカウント乗っ取り(フィッシング詐欺)

「チケットサイトのパスワード更新が必要」などと偽り、アカウントを奪取。

  • ログイン情報を盗まれ、勝手にチケットを転売される
  • 「チケットが転送されました」という通知で気付く場合が多い

3. 詐欺を見抜く5つのポイント

「本当に大丈夫?」と疑うことが最大の防御策です。以下の特徴に当てはまったら即ストップ

【不審な申し出】
「知らない人からのDM」「急なオファー」は危険!

【異常に安い価格】
相場の半額以下など、明らかに安すぎる場合は詐欺の可能性大

【急かす圧力】
「今しかない」「他の人もいる」と焦らせる文句は要注意

【危険な支払い方法】
「銀行振込」「仮想通貨」「ギフトカード」は絶対NG!クレジットカード推奨

【怪しいURL・サイト】
「https://」がない、スペルミスあり、デザインが雑→ 偽サイトの可能性


4. 安全にチケットを購入するための対策

✔ 公式サイト・正規販売プラットフォームを利用

  • 「ぴあ」「ローチケ」「イープラス」など信頼できる販売元から購入
  • SNSの個人売買は極力避ける

✔ クレジットカードで決済

  • 銀行振込・現金送金はトラブル時に返金不可
  • クレジットカードなら不正利用時の補償あり

✔ URL・サイトをしっかり確認

  • 「https://」と鍵マークがあるか?
  • 公式サイトのURLと一字一句合っているか?(例:「I(アイ)」と「l(エル)」の偽装に注意)

✔ 2段階認証を有効化

  • チケットサイトのアカウントは乗っ取り防止のため2段階認証をONに

✔ 焦らず冷静に判断

  • 「どうしても行きたい!」という感情に流されない
  • 怪しいと思ったら友人や家族に相談

5. 万が一騙されたら?被害に遭った時の対処法

もしも詐欺に遭ってしまったら、すぐに以下の行動を!

  1. 警察(サイバー犯罪相談窓口)に連絡
  2. クレジットカード会社に不正利用の通報(支払い停止を依頼)
  3. SNSの運営会社に詐欺アカウントを通報
  4. 国民生活センターや消費者ホットライン(188)に相談

まとめ|「焦らない・疑う・確認する」が重要

SNSのチケット詐欺は、「熱狂的なファン心理」につけ込んでくるのが特徴です。

  • 「安すぎるチケットは怪しい」と疑う
  • 「急がせる売り手は危険」と距離を置く
  • 「公式サイト・クレジットカード利用」を徹底

この夏、楽しいイベントを安全に楽しむためにも、「焦らず、慎重に」チケットを購入しましょう!

「もしかして詐欺?」と思ったら、シェアして周りの人にも注意を広めてください!

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉