
1. はじめに——SNSを騒がせた「予言の日」
2025年7月5日、Twitter(現X)やInstagramでは「#予言の日」「#予言の時間」がトレンド入りし、多くのユーザーが「今日、何か起こる?」「大津波は来るのか?」と話題にしていました。この騒動の発端は、漫画家・たつき諒氏の著書『私が見た未来 完全版』(2021年、飛鳥新社)に書かれた「予知夢」の内容です。
同書では、作者が見たという夢の中で、「2025年7月、東日本大震災の3倍の高さの津波が太平洋沿岸を襲う」という衝撃的な描写があり、これが一部の読者やネットユーザーによって拡散されました。さらに、初版本の「あとがき」には「大災難の日は2025年7月5日午前中」と記されているとの指摘もあり、7月5日が「運命の日」として注目を集めたのです。
しかし、7月5日が過ぎても何も起こりませんでした。SNS上では、「予言は外れた!」と嘲笑する声もあれば、「作者は『夢を見た日』と言っているだけで、災害の日とは言っていない」と弁護する意見も出て、議論が沸騰しました。
「もし本当に7月5日が災害の日でないなら、作者はもっと早く誤解を解くべきでは?」
「不安を煽って本を売る『炎上商法』なのか?」
この騒動は、単なる「オカルト予言」の問題ではなく、SNS時代の情報拡散、出版倫理、災害情報の取り扱い方について考えさせられる事例です。今回は、この「予言騒動」の経緯と、そこから見える現代社会の問題を深掘りします。
2. たつき諒『私が見た未来』——何が書かれていたのか?
たつき諒氏の『私が見た未来』は、作者自身が体験したという「予知夢」を漫画化した作品です。その中で特に注目されたのは、以下の記述でした。
「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波です」
「その災難が起こるのは、2025年7月です」
この描写が、一部の読者によって「2025年7月に巨大災害が起こる」と解釈され、SNSで拡散されました。さらに、「初版本のあとがきには『2025年7月5日午前中』と具体的に書かれている」という情報も流れ、7月5日が「運命の日」として定着していったのです。
しかし、作者本人は過去のインタビューで「これはあくまで夢の内容であり、予言ではない」と釈明していました。また、完全版では「7月」としか記載されておらず、正確な日付は明記されていません。
では、なぜ「7月5日」という説が広まったのか?
- 初版本の「あとがき」に記載があった?(要確認)
- 作者が夢を見た日が「7月5日午前4時18分」だったため、それが「災害の日」と誤解された?
- ネットユーザーによる憶測が独り歩きした?
このあたりの真相は不明ですが、少なくとも「7月5日に確実に災害が起こる」と作者が断言したわけではないようです。
3. 7月5日、何が起こったのか?——SNSのリアルタイム反応
7月5日当日、SNSでは次のような反応が見られました。
✅ 「予言の時間(午前4時18分)を過ぎたけど何も起きない」
→ 多くのユーザーが「外れた!」と投稿。
✅ 「作者は『夢を見た日』と言っているだけで、災害の日とは限らない」
→ 一部のファンが弁護。
✅ 「初版本には『7月5日午前中』と書いてある! 作者ははっきり説明すべきだった」
→ 情報の食い違いを指摘する声も。
✅ 「不安を煽って本を売る『炎上商法』では?」
→ 倫理的な問題を指摘する意見。
特に興味深いのは、「今日がダメでも、まだ7月中だから……」と不安を抱く人もいたことです。これは、曖昧な予言の怖さを表しています。「7月」とだけ言われれば、31日間ずっと不安が続くからです。
4. 問題の本質——「予言ビジネス」と情報リテラシー
この騒動で最も議論されるべきは、「不確かな情報がどのように広がり、人々の不安を煽るのか」という点です。
🔹 SNS時代の「予言」の危険性
- オカルトコンテンツは「娯楽」として楽しまれるが、一部の人が真に受けてパニックになる可能性がある。
- 東日本大震災のトラウマから、「巨大災害予言」に敏感になっている人も多い。
🔹 作者の責任は?
- たつき氏は「予言者ではない」と表明していたが、曖昧な表現が誤解を招いた面もある。
- もし初版本に「7月5日」と書いてあったなら、後の版で修正したり注釈を入れるべきだったのでは?
🔹 「炎上商法」との線引き
- 意図的に騒動を起こして本の売上を伸ばす行為は倫理的に問題あり。
- ただし、作者の真意がどこにあったのかは不明。
5. まとめ——私たちはどう向き合うべきか?
今回の騒動から学べることは、
- 「曖昧な予言」は解釈次第で危険になる
→ 娯楽として楽しむなら良いが、過度に信じないことが重要。 - SNSの情報は一次ソースで確認する
→ 「誰かが言っていた」ではなく、実際の本の内容を確認すべき。 - 災害への備えは「予言」ではなく「科学的な防災」で
→ 南海トラフ地震など、現実のリスクへの対策を優先しよう。
「予言」が外れてホッとする一方で、「また次の予言が来るのでは?」と不安が続く人もいるかもしれません。しかし、大切なのは「不確かな情報に振り回されない」ことです。
「2025年7月5日、何も起きなくてよかった」
それ以上に、「この騒動から何を学ぶか」が問われているのではないでしょうか。
Let’s redoing!
#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉