現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 3.png

ここ数年、特殊詐欺の手口はどんどん巧妙化していますが、2024年に入って特に深刻なのが「警察官をかたる詐欺」です。先日も兵庫県西脇市で50代の女性が150万円をだまし取られる事件が発生。ニュースでは小さく扱われがちですが、実は全国各地で同様の被害が相次いでいます。

■今回の事件の流れ(典型的な手口)

  1. 「通信事業者」をかたる男からの電話
    →「あなたの名義でスマホ契約の記録が残っている」と架空の請求
  2. LINEを使うよう指示
    → 音声通話からチャットアプリに切り替えさせ、心理的支配を強める
  3. 「警察官」への引き継ぎ
    → 「あなたは詐欺の共犯者だ」「金融庁が資金を調査する」と威嚇
  4. ATMで現金を振り込ませる
    → 「お金の流れを調べる」と言い、3回に分けて50万円ずつ送金させる

被害者は「自分が犯罪者扱いされる恐怖」や「指示に従わないと逮捕される」という不安から、冷静な判断ができなくなります。最終的に加害者から連絡が途絶え、友人に相談して初めて詐欺だと気づくケースがほとんどです。

■なぜこの手口が急増しているのか?

  • 「警察」という権威を利用した心理的圧迫
    従来の「オレオレ詐欺」より説得力があり、特に高齢者以外もターゲットに。
  • LINEなどの暗号化アプリの活用
    通話記録が残りにくく、警察の追跡を困難にしている。
  • 迅速な資金移動
    ATM操作だけでなく、仮想通貨や電子マネーへの送金を要求するケースも増加。

■絶対に守るべき3つのポイント

  1. 公的機関は「ATM操作」を絶対に要求しない
    → 警察・金融庁・裁判所などが「現金の移動」を指示することはありません。
  2. 電話の相手を信用しない
    → 電話番号や呼び出し音は簡単に偽装できます。「一度切って公的機関に直接確認」を徹底。
  3. 「LINEで指示」は100%詐欺のサイン
    → 行政機関が個人連絡にLINEを使うことはほぼありません。

■もしも被害に遭いそうになったら?

  • 即座に電話を切り、最寄りの警察署へ相談
  • 家族や友人に「これはおかしい」と伝える
    (詐欺グループは「誰にも話すな」と脅すのが常套手段)

「自分は大丈夫」が一番危ない
この手の詐欺は、教養のある人や若い世代にも広がっています。「警察官を名乗る電話」が来たら、それは「特殊詐欺の確実なサイン」だと覚えておいてください。

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉