現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 4.png

増殖する金融不安をあおるフェイク動画

最近YouTubeを中心に、「65歳以上でゆうちょ銀行や農協の口座をお持ちの方向け」というタイトルの動画が複数投稿されています。これらの動画では、日本郵便を思わせるロゴを背景に、「重要なお知らせ」と書かれた紙を持った男性がほほ笑みながら、以下のような不安をあおる内容を伝えています。

「7月から口座制度の変更が始まります。これまで普通に使えていた口座が、本人確認が完了していないという理由だけで凍結される可能性があるのです」

一見すると公式発表のように見えますが、これは完全なデマです。ゆうちょ銀行は公式に「このような事実はない」と否定しており、すべてのサービスが通常通り利用できると発表しています。

なぜこんな動画が作られるのか?

これらの動画の目的は明白です。「高齢者の不安を利用して再生回数を稼ぎ、広告収入を得る」ことです。実際、この種の動画の中には再生回数が10万回を超えるものもあり、相当な収益が上がっていると推測されます。

動画作成者たちは、以下の心理的トリックを利用しています:

  1. 権威性の演出 – 日本郵便に似たロゴや「重要なお知らせ」という表現で公式発表のように見せかける
  2. 緊急性の強調 – 「来月から」「すぐに」など、時間的プレッシャーを与える
  3. 対象の絞り込み – 「65歳以上」「ゆうちょ・農協利用者」と具体的に指定し、関係者に強い関心を持たせる

金融機関からの公式見解

ゆうちょ銀行は公式サイトやSNSで以下のように注意喚起しています:

「誤った内容の動画が複数確認されていますが、このような事実はございません。すべての商品・サービスは通常どおりご利用いただけますので、ご安心ください」

同様に、JAバンク(農協)も「口座が突然使えなくなるような制度変更は予定していない」としています。金融機関からの重要な通知は、必ず公式サイト郵送書類店頭掲示などで行われます。YouTube動画で突然重要な変更が発表されることはまずありません。

高齢者が騙されやすい理由

なぜこのような単純なデマに高齢者が引っかかってしまうのでしょうか?その背景にはいくつかの要因があります:

  1. デジタルリテラシーの格差 – インターネット上の情報の信頼性を判断する力に欠ける
  2. 金融不安 – 老後の資金に対する不安が大きいため、金融関連の情報に敏感になる
  3. 「公的機関」への信頼 – 郵便局や農協は高齢者から深い信頼を得ているため、それを悪用されやすい
  4. 情報源の限界 – テレビや新聞以外の情報源に接する機会が少なく、比較検証が難しい

フェイク動画を見分ける5つのポイント

  1. 情報源の確認 – 本当に公式アカウントか?URLやアカウント名をよく見る
  2. 感情的な表現 – 過度に不安をあおる表現は警戒信号
  3. 具体性の欠如 – 「ある口座」「一部の方」など曖昧な表現が多い
  4. 行動の強要 – 「今すぐ連絡を」「至急手続きを」など急かす表現
  5. 公式情報との照合 – 金融機関の公式サイトや問い合わせ窓口で確認

被害に遭わないために

もしこのような動画を見たり、不安を感じたりした場合は:

  1. すぐに行動しない – 慌てて電話したり、個人情報を教えたりしない
  2. 家族や知人に相談 – 第三者に内容を確認してもらう
  3. 公式窓口で確認 – 最寄りの支店や公式ホットラインに問い合わせる
  4. 動画を報告 – YouTubeの「報告」機能で不適切な動画を通報する

社会全体で取り組むべき課題

このようなフェイク動画の問題は、単に「騙される人が悪い」で片付けられるものではありません。私たちができる対策として:

  • デジタルリテラシー教育の充実 – 高齢者向けのインターネット講座など
  • プラットフォームの責任 – YouTubeなどの動画サイトによる監視強化
  • 金融機関の積極的な情報発信 – わかりやすい形で注意喚起を行う
  • 地域の見守りネットワーク – 民生委員や自治会との連携

おわりに:情報の取捨選択がますます重要に

インターネットには便利で役立つ情報が溢れている一方で、このような悪質なフェイク情報も蔓延しています。特に金融関連の情報は生活に直結するため、慎重な対応が必要です。

「おかしいな」と思ったら、まずは立ち止まって確認する。この基本的な習慣が、デジタル時代を生き抜く上でますます重要になっています。高齢のご家族がいる方は、ぜひこの機会にインターネットの危険性について話し合ってみてください。

「便利さ」の裏側に潜む危険に、私たちはもっと敏感になる必要があります。

Let’s redoing!

#詐欺被害 #貧困層 #マイノリティ #弱者 #人権 #年収 #障害者 #ビジネス #再スタート #挑戦 #言葉